<炊き合わせ>
・ホタテの貝柱(生食用) 50g
・菜の花 1束
・塩(菜の花の下ゆで用) 適量
A万能だし 1/2カップ
A醤油 小さじ1.5
A酒 小さじ1.5
<茶碗蒸し>
・卵 2個
・梅干し 1個
B万能だし 200ml
B薄口しょうゆ 小さじ1
※写真ではホタルイカの沖付けも加えています。
【作り方】
①Aを鍋に入れ、火にかける。ふつふつと湧いたら弱火にし、5分ほど煮立たせてから火を止め、冷ましておく。
②ホタテを3㎜幅の短冊切りにする。菜の花は流水でよく洗い、ひと口大の幅でカットしたのち茎・つぼみの部分に分けておく。
③別な鍋にたっぷり水を加え、沸騰したらホタテを5秒程さっと熱湯にくぐらせる。軽く水気をふき取り、①の鍋に茹でたホタテを加える。
④塩を加えた別の鍋を沸騰させ菜の花の茎を1分茹で、つぼみの部分を加えてさらに30秒程度茹でる。茹で終わったら冷たい水で締め、手で硬く搾って水気を切ったあと食べやすい大きさに切って①にくわえ、1時間ほど寝かせる。
⑤ボウルに卵を溶きほぐし、Aを加えて混ぜ、ザルで漉す。
⑥器に⑤を流し入れ、蒸し器で10分~15分蒸す。
※電子レンジを使用する場合は、火の通りをみながら3~6分加熱してください。
⑦蒸しあがった⑥に、だしを含ませた④をのせる。梅干の種を取り除き、細かくたたいて茶碗蒸しに添える。
【Point】
ホタテの代わりに、春に旬を迎えるハマグリを使用するのも◎
万能だしのレシピはこちら↓
らん亭~美日庵~のレシピ これが全てのお料理に使える基本の味♪ 「万能だし」
【教えてくれた人】

五十嵐 公(いさお)さん
「らん亭~美日庵」ってどんなお店?という方はこちら↓
世界に通用する福島の日本料理を!料理人一家のDNAが紡ぐ、らん亭~美日庵【びびあん】ヒストリー
※この記事はaruku2025年3月号に掲載したものです。